再建築不可とは

再建築不可とは

再建築不可とは 不動産情報サイトなどでときどき見かける、再建築不可物件を「じゃあなぜ売り出してるの?」と疑問に思うこともあるでしょう。
再建築不可とは、現在ある建物を取り壊したあとに新しく建築できないことを意味します。
建築基準法第42条では、4m以上の道路(公道などの幅員4m以上のもの)に2m以上接していないと建て替えることができないと定められています。
この規定ができる前から建てられていた物件については、わざわざ取り壊さなくてもよかったことから、それに当てはまる物件の場合、取り壊した後は法律が適応され、再建築できないということになります。
とは言っても、流通しているということは建て替えられる、もしくは活用できるということです。
建て替えではなく建物を温存し、リフォームして住むこともできます。
建て替えたい場合は、セットバックすることで条件を満たしたり、近隣住人に相談して、一部の土地を購入または賃貸借契約を結ぶことで建て替える方法もあります。

接道義務を果たしていない敷地の住宅は再建築不可

接道義務を果たしていない敷地の住宅は再建築不可 古くなった住宅の建て替えを考えている人もいるのではないでしょうか。
そのようなときには再建築不可ではないかを確認する必要があります。
たとえば旗ざおのような形状をした土地や、五角形のため幅が4メートル以上ある道路に2メートル以上の間口が接していない場合もあるものです。
そのような場合には接道義務が果たされていないため、住宅を建て替えることができないので注意が必要となります。
しかし道に対して2メートル以上の間口が接していたとしても、その道路の幅が4メートル以下である場合には基本的に建て替えができません。
また、まだ4メートル未満であっても、敷地を削って将来的には4メートルの道路が確保できる場合には許可されることになります。
何となく接している道路が私道だと、再建築不可で建て替えができないというイメージを持っている人も多いものです。
とはいえ私道か公道かというものではなく4メートルの道路かどうかということが大切です。

新着情報

◎2023/03/17

情報を更新しました。
>再建築不可物件にはデメリットがあるが考え方次第でメリットにもなる
>再建築不可物件にはさまざまな使い道がある
>再建築不可物件を売却する時のトラブルとは
>再建築不可物件が存在するのは法律の改定が原因
>住宅購入者必見!再建築不可にもいろんなタイプがあります

◎2022/5/25

情報を更新しました。
>再建築不可物件には固定資産税が安いというメリットもある
>再建築不可の建築物は安全性が低いのか疑問
>再建築不可の建築物で自然災害が起きた場合は
>再建築不可建築物の売却価格とはどれぐらいか
>再建築不可の建物のキャッシュフローはどうか

◎2020/8/27

再建築不可の不動産
の情報を更新しました。

◎2020/7/14

再建築不可とは
の情報を更新しました。

◎2020/5/15

耐震補強すれば安全に住める
の情報を更新しました。

◎2020/3/16

専門業者に解決してもらう
の情報を更新しました。

◎2019/12/17

再建築不可物件が市場に流通
の情報を更新しました。

◎2019/11/29

サイト公開しました

「建築 基準」
に関連するツイート
Twitter

建築基準法は、日本において建築物の設計・建設・維持管理に関する基準を定める法律です。

[メルカリ] 建築技術 2015年1月号 どこをめざすのか日本の省エネ住宅 基準 建築物省エネ ¥300 招待コード【RJTTCV】でアプリから新規会員登録すると500円分お得に購入できます。

返信先:駐車場附置義務の趣旨は理解できるものの基準が時の流れや地域差を吸収できていないと言う印象です。 また、一口に“附置義務”と言っても、駐車場法、自治体の駐車場条例、建築基準条例や施行規則等、街づくり条例等々様々な角度から義務が課されています。兵庫県がモデルケースになって頂けませんか?

まあ税金使って安全基準満たさないクソ建築したり人命軽視の運営してたらワイも怒りますわ

返信先:ツリーハウスって現実問題日本では大丈夫なんでしょうか?建築基準云々…いや建てないけれど‼︎😂